Running

デッドゾーンとランニングの醍醐味「セカンドウィンド」

2020年10月11日

今回もランニングを行う上での基本的な考え方を説明します。

トレーニングメニューではなく、日々練習する上での意識してもらえればと思います。

スポンサーリンク

以前の記事はこちら↓

長距離のランニングを行う上で、足が重くしんどくなるとき、逆に楽に気持ちよく走れるとき、と大別すると2つあります。
このしんどい時を「デッドゾーン」
楽に走れる時を「セカンドウィンド」と言います。

デッドゾーン

長距離を走る中で、呼吸がしんどく、足が重く、時に脇腹など腹痛を感じる時間があります。これを「デッドーゾーン」(あるいは、「デッドポイント」)と言います。
これは一時的な酸素不足が原因です。
要は、急に走り始めると、酸素を要しますが、呼吸器や循環器が長距離を走る状態になるまで時間がかかり、その際に、「苦しい」「重たい」と感じるようになります。

この状態で走るとランニングが非常にしんどく感じ、
初心者ランナーが2、3km程度の練習で、しんどい部分しか感じることができず、早期に挫折してしまう原因と言われています。

スポンサーリンク

セカンドウィンド(Second Wind)

セカンドウィンドとは、デッドゾーンの状態から、体が温まり、呼吸器や循環器が必要な酸素量を摂取できる状態になり、心拍数や血圧が安定し、楽にかつ気持ちよく走れるようになる状態のことを言います。
このセカンドウィンドの状態だと、スイスイ走れる感覚があると思います。

ランナーズハイとは違う

ちなみに、ランナーズハイと混同される場合、多いですが、ランナーズハイとは違います。
ランナーズハイは脳内麻薬であるエンドルフィンが分泌され、肉体的にも精神的にも苦痛を感じることがなく、快感を感じる現象をいいます。
ランナーズハイは極限に追い込まれたときにはじめてなるものではなく、強度の高いスピードの長距離やウルトラマラソンなどに発生し、プロランナーやトライアスリートなど一部の人が経験できるものです。
一般の人ではほとんど発生することはなく、プロでもごく一部の人が経験できる状態のようです。
※もちろん、私もそんな経験ありません。

なので、セカンドウィンドの状態で、ランナーズハイとか言っちゃうと恥ずかしいので、気を付けましょう。

デッドゾーンをいかに早く抜けるか

デッドゾーンを抜けるポイントは人によって個人差があり、人によって距離や時間も異なってきます。

初心者の場合は、デッドゾーンはかなり長く続くと思います。
初心者の方は、まずデッドゾーンを短くする必要があり、
ある程度走り込み、LSDでも良いので、長い距離走ることが大事です。

ある程度の経験がある方はデッドゾーンの抜けるポイントを把握できるようになっておくべきでしょう。デッドゾーンのポイントを理解しているとペースを緩める必要がなく、またレースを計画通り走ることができます。

ウォーミングアップも大事

デッドゾーンは解説した通り、急に走ることによる酸欠です。
しっかりとウォーミングアップを行い、呼吸器、循環器を温めておくことによって、
デッドゾーンの距離・時間を短縮することができます。
レース前は必ずしっかりウォーミングアップしましょう。

スポンサーリンク

デッドゾーンとセカンドウィンドのまとめ

以上です。
長距離走においては、セカンドウィンドがくるということを念頭に置いて走ることが大事です。
最初の時点で少ししんどいなと思っても、セカンドウィンドがくるとわかって走っていれば、精神的に多少は楽に走れると思います。

セカンドウィンドを体感すると、走ることが一気に楽しく、気持ちよくなるでしょう。
セカンドウィンドの中で、ペースを上げて、走る気持ち良さが、ランニングの最も楽しい瞬間と言えるでしょう。

  • この記事を書いた人

Taka

神戸在住、31歳男子。 ランニング歴は9年くらい。やっと2019年に再開。それでも、マラソンはちょこちょこ継続してやっていて、ベストは3H29M。明るく元気にポジティブに生きています。 ゆるーく続けながらも、中級者程度の実力はあるので、ゆるーく楽しくやっていくという人にとって良い情報を共有できたらいいなと思ってます。 トライアスロンもやってるので、その辺りの情報も共有しますね。トライアスロンについては、初心者の域を超えていませんがー。

-Running