Taka

神戸在住、31歳男子。 ランニング歴は9年くらい。やっと2019年に再開。それでも、マラソンはちょこちょこ継続してやっていて、ベストは3H29M。明るく元気にポジティブに生きています。 ゆるーく続けながらも、中級者程度の実力はあるので、ゆるーく楽しくやっていくという人にとって良い情報を共有できたらいいなと思ってます。 トライアスロンもやってるので、その辺りの情報も共有しますね。トライアスロンについては、初心者の域を超えていませんがー。

若狭路センチュリーライド2022!三方五湖の自然が気持ちいい!ミドルコースを完走しましたー

こんにちは。 お久しぶりです。ブログの更新が滞ってました。すいません。 6月に若狭路センチュリーライドを走ってきました。その時の模様もお送りします。 Akariさんも紹介していますが、僕視点での記事になります。https://playandlive.net/wakasaji2022/ 福井県で行われる景色がよく、自然をたくさん感じることができるファンライドです。獲得標高も1287kmとヒルが結構キツかったりしますが、エイドの充実ぶりや景観の良さから楽しめること間違いないです。 またタイム計測なしのファンラ ...

【レシピ】余った豆乳でチキンスパイスカレー。クリーミーで美味しい。

豆乳鍋した後だったので、余った豆乳を使ってスパイスカレーを作りました。 結構美味しくできたの、ブログに共有です! 豆乳と味噌で和風スパイスカレーです。 豆乳のクリーミーさとお味噌でコクがありつつも、スパイシーなカレーに仕上がります! 豆乳は熱で分離してしまうので、火を弱火にして最後に入れるのがポイントです。 スポンサーリンク 材料(4人前) 具材はスパイスカレーの定番どころですが、スパイスの種類は割と少なめです。 具材 鳥もも肉(300g) 玉ねぎ(中2個) しめじ(一株) 生姜(チューブ2cm) にんに ...

マラソン中のマメ問題。地味な痛みを防止!ソックスと靴ひもで対策を!

マラソンで地味な痛みとして出てくるのがマメ。 マメが割れちゃうと、42.195kmでは最終的には激痛になってしまいます。僕も初心者の時に30kmくらいでマメが割れて激痛で悲惨な思いをしたことがあります。 そんなマメでトラブルが起きないように、靴下や靴ひもの結び方に気をつけたところ、かなり改善し、そこから1度もマメによるトラブルに見舞われたことはありません。 1番大きい要因はシューズと靴下です。ランシューズは気にするけど、靴下は忘れがち。 簡単にできるマメ防止対策をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。こ ...

ランニング強度が必然と上がる!スキマ時間にランニング!

普段はお仕事など日々忙殺されている方々多いと思いますが、そんな方のために、スキマ時間を有効活用して、ランニングすることをおすすめします。効率的に走力強化を行うことができます。 スキマ時間という限られた時間でランニングを行うことによって、時間に迫られることになり、ランニング強度を必然的に上げることができるからです。 またスキマ時間に行うことは習慣化しやすいため、継続的にトレーニングを行いやすいので成果に結びつきやすいです。 スポンサーリンク トレーニングは反復的かつ継続的に行うことに意味がある トレーニング ...

ランナー、サイクリストへ海外通販のすすめ。WiggleとPro Bike SHOP。

こんにちは。 ランニンググッズやロードバイクのグッズって、ハマっていくと泥沼でキリがないですよね。 僕もいくら使ってきたことか。。。 沼にハマっている皆さんにおすすめの2つのサイトを紹介します。海外通販、配送に時間はかかりますが、本当にお得です。 海外通販サイトのすすめ 日本国内だと楽天やAmazonなどを利用して購入することが多いと思いますが、 まだまだ値段としては高いです。 一方、海外通販だと国内で販売されている価格の半額で購入することができるなど、かなりお得にお買い物をすることができます。 海外通販 ...

自重トレーニングのすすめ。実践的な筋肉を。

こんにちは。 本日は自重トレーニングについて記事を書いていきます。 自重トレーニングは質の高い筋肉を作るためにとても効果的です。 特にスポーツ競技における実践的な筋肉を作るには自重トレが1番良いです。 スポンサーリンク メリット 自分の体を支える筋肉をバランス良く鍛えることができる 全身を動かす種目が多く、スポーツ競技本来の動きを鍛えることができます。 どんな動きをするにしても、自分の体を支えながら姿勢を保つ必要があるため、体幹も鍛えることができます。 また複数の部位を連動させて動かす運動となるため、より ...

秋のマラソンの練習方法について

こんにちは。 酷暑から少しだけ涼しくなってきました。 今日は秋のマラソントレーニングについて解説します。 秋のトレーニングは11月以降に控えるレースのために実践的な練習が本格化してきます。 スポンサーリンク まずはペース走で自分の立ち位置を測る。 秋口になると涼しくなり、自分の本来持っている走力を測るにはとても適切です。 そこで控えるマラソンレースの目標タイムに合わせて、ペースを決めます。 練習方法は、まずレースの目標タイムから1kmあたりの時間で計算します。 4時間目標→240分÷42.195km≒5分 ...

マラソンを始めて、10年超。学んだこと

こんにちは。 マラソンを始めて、10年以上経ちました。 そんな僕がマラソンを通じて、学んだ人生の教訓はたくさんあります。 ちょっと箇条書きになりますが、まとめていきたいと思います。 スポンサーリンク 努力の先には知らない自分に出会える マラソンを始めて、1番感じたことはこれ。 マラソンを始めたきっかけは、当時の職場の上司に誘われて、断り切れずに始めました。 1番最初は10キロ走るだけでも相当しんどいという認識でした。 ただ、上司に付き添ってもらったりする中で、15キロ、20キロ、30キロと段々走れるように ...

初めてのトライアスロン練習方法と対策について

おはようございます。 先日、トライアスロンのすすめという記事を書きましたが、今回はまず最初の練習方法について書いていきます。 スポンサーリンク まず出るレースを決める。スプリントかショートがおすすめ! まず目標の大会を決めましょう。最初はスプリントレースかショートレースがおすすめです。ショートレースまでは、フルマラソンの完走の過去がある方はきっと完走できる体力はすでに持っています。 先にレースをしっかり選ぶことのメリットは、2つ。 まずは、モチベーションを維持しやすいです。イソップ物語のレンガ職人のお話と ...

マラソンのスペシャルドリンクのすすめ

おはようございます。 今日は東京五輪のマラソン男子がありました。 大迫傑選手の6位入賞はかなり痺れましたね!僕もマラソン熱が上がってきました! オリンピックなど、プロランナーのレースを見ていると、自分のだとわかるように装飾したボトルになにかを入れて、飲んでると思います。 あれはなにかというと、「スペシャルドリンク」です! ということで、今回はマラソンにおけるスペシャルドリンクの記事を書きたいと思います。 スポンサーリンク スペシャルドリンクとは スペシャルドリンクとは、マラソン大会で自分で用意するドリンク ...